信書は郵便局でしか送れない書類なのですが、これだけ規制があると郵便局はやっぱり国から守られてるだね。先日、宅急便でナンバープレート送ろうとしたときに受け付けて貰えなかったので調べてみました。でも調べるとナンバープレートは信書じゃないような気がするんだけどよくわからないような感じ。宅急便の受付の人もよくわかってないんじゃないかな。
信書に該当する例
書状、納品書、領収書、見積書、願書、申込書、申請書、申告書、依頼書、契約書、照会書、回答書、承諾書、レセプト(診療報酬明細書等)、推薦書、注文書、年金に関する通知書・申告書、確定申告書、給与支払報告書、結婚式等の招待状、業務を報告する文書、免許証、認定書、表彰状、カード形状の資格の認定書、印鑑証明書、納税証明書、戸籍謄本、住民票の写し、健康保険証、登記簿謄本、車検証、履歴書、給与支払明細書、産業廃棄物管理票、保険証券、振込証明書、輸出証明書、健康診断結果通知書・消防設備点検表・調査報告書・検査成績票・商品の品質証明書その他の点検・調査・検査などの結果を通知する文書文書自体に受取人が記載されている文書、商品の購入等利用関係、契約関係等特定の受取人に差し出す趣旨が明らかな文言が記載されている文章
信書に該当しない例
新聞、雑誌、会報、会誌、手帳、カレンダー、ポスター、◇講習会配布資料、作文、研究論文、卒業論文、裁判記録、図面、設計図書、専ら街頭における配布や新聞折り込みを前提として作成されるチラシ、店頭での配布を前提として作成されるパンフレットやリーフレット、手形、株券、為替証券、商品券、図書券、◇プリントアウトした電子チケット、航空券、定期券、入場券、キャッシュカード、ローンカード、入会証、ポイントカード、マイレージカード 、専ら街頭における配布や新聞折り込みを前提として作成されるチラシのようなもの、専ら店頭における配布を前提として作成されるパンフレットやリーフレットのようなもの、、説明書の類(市販の食品・医薬品・家庭用又は事業用の機器・ソフトウェアなどの取扱説明書・解説書・仕様書、定款、約款、目論見書)、求人票、配送伝票、名刺、パスポート、振込用紙、出勤簿、ナンバープレート
松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト
許可申請サポート
建設業許可・産業廃棄物収集運搬業許可・古物商許可・運送事業・農地法許可等許認可申請の専門ウェブサイト
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。