200人以上はいたと思うけど、生ビールサーバーや樽酒と美味しい料理も出て至れり尽くせりでした。生花もたくさん出ていて人脈の多さにただただ驚きでした。
うちの事務所の宣伝もしてくれる友人なので、感謝しております。頑張って今以上にビッグになってほしいですね。
茨城県守谷市松浦行政書士事務所公式ブログ。会社設立・ 相続・遺言・公正証書・建設業、産業廃棄物収集運搬業、古物商、運送事業、農地法等の許可申請・車庫証明等の行政書士業務の情報発信。茨城県・千葉県・埼玉県対応!!
昨日は夕方、2件ほど定款認証の打合せをしました。
1件は茨城県つくば市のお客様でしたが、もう1件は埼玉県春日部市のお客様。うちの事務所とお客様の中間で待ち合わせ。ちなみに野田市のジャスコ?イオン?です。
当事務所の場合は直接会える場合のみ、定款認証のお仕事をお引き受けしておりますので、ちょくちょく中間地点で待ち合わせをしてお話しています。
県外のお客様もお仕事をくれるので非常に助かります。これからも自分の身の丈に合った仕事を地道にやっていこうと思います。
自分の場合、張り切り過ぎると痛い目に合うのでこのくらいの考えがちょうどいいんだよね。
松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト
許可申請サポート
建設業許可・産業廃棄物収集運搬業許可・古物商許可・運送事業・農地法許可等許認可申請の専門ウェブサイト
つくば市車庫証明
春日部市車庫証明申請
会社設立〜前(株)・後(株)編です。
株式会社を設立すると、必ず商号(会社の名称)に株式会社という文字を入れて株式会社とわかるようにしなければなりません。株式会社以外でもそうなのですが、今回は分かりやすいように株式会社で統一致します。
よくご質問されることなのですが、株式会社を前後、どっちにつけた方がいいのか、みなさん疑問に持たれる方が多いです。商号(会社の名称)は会社の顔みたいなものですから、悩まれるのは当然です。目的と同様にじっくりと考えなければならないものですよね。
ストレートにいうとこれはどちらでも構いません。株式会社とわかればいいので前でも後ろでも問題はありません。中間に入れることも問題無いようなのですがこのメリットは良くわかりません。
結局のところ、ニュアンスでしょうか。どっちにつけた方が商号にマッチするか、格好が良いかの問題です。雰囲気とか読みやすさなどを考慮して考えた方が良いですね。
あくまで当事務所の傾向ですが最近は前株の方が若干多いような気がします。多分、カタカナ文字やローマ字が商号に多く使われているからだと思います。カタカナ文字だと前株の方がしっくりいくような気がするんでしょうね。後は大手の会社や昔からある会社は後(株)が多いです。昔のからの流れとか、知名度があるので会社の名称を全面に押し出したのかもしれませんね。
そこで、色々と調べてみました。下記はその例です。
・株式会社日本航空(JAL)
・全日本空輸株式会社(ANA)
・株式会社ライブドア
・楽天株式会社
・パナソニック株式会社
・日本電気株式会社
・株式会社東芝
・ソニー株式会社
・富士通株式会社
・株式会社講談社
・株式会社文芸春秋
・株式会社ジェーティービー
・近畿日本ツーリスト株式会社
・株式会社日本旅行
・株式会社エイチ・アイ・エス
・大和ハウス工業株式会社
・積水ハウス株式会社
・パナホーム株式会社
・ミサワホーム株式会社
・株式会社セブンイレブンジャパン
・株式会社ローソン
・株式会社ファミリーマート
・株式会社デイリーヤマザキ
・ミニストップ株式会社
・日本マクドナルド株式会社
・株式会社モスフードサービス
・株式会社ロッテリア
・株式会社ヤマダ電器
・株式会社ビックカメラ
・株式会社エディオン
・株式会社コジマ
・株式会社ヨドバシカメラ
・株式会社ケーズホールディングス
このように、昔からある大手の会社でも前株、後株でもこだわってない会社もたくさんあります。カタカナ文字だからといって前株にしないで、後株にしている会社もあります。同じ職種でも前株だったり後株だったりの会社もあれば、右へならえの職種もあります。
やはり、雰囲気・ニュアンス・ひらめき、格好良く言えばセンス、こんな感じで決めるしかないでしょう。ちなみに電話帳の順番は株式会社の「か」ではなく、その後の文字で決まります。
松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト
会社設立サポート
株式会社設立・合同会社設立・電子定款認証(作成)・会社関連書類作成等会社設立、設立後フォローに関する専門ウェブサイト
柏市車庫証明
昨日は千葉県船橋市で会社設立の打合せでした。
茨城県常総市→つくば市に立ち寄り、そのまま船橋市へ行ったのですが、相変わらず車の走行距離が・・・。毎月ガソリン代の明細が怖くなってきました。
まぁ、食べていくためにはそんなことも言ってられないので、依頼があるだけ感謝です。
最近、ブログもだんだんしょぼい内容になってますし、コメントもらっても返す方法がよくわかんないし・・・某役所では言い合いになったし・・・おまけに完敗。次は負けねぇ、なんて訳わかんない勝ち負け考えちゃってるし、最近言いことがないなぁ、と完全にネガティブ。みんな一緒だよね、と気を落ち着かせてる毎日です。
惰性で動くのはダメ。イメージばっかり追い求め過ぎてもダメだけど、ある程度の理想は必要。最近、ほぼ惰性で動いていることに反省の1日でした。
松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト
会社設立サポート
株式会社設立・合同会社設立・電子定款認証(作成)・会社関連書類作成等会社設立、設立後フォローに関する専門ウェブサイト
常総市車庫証明
つくば市車庫証明
今日は、定款認証で取手公証役場に行きます。
今、考えると随分定款を作ってきたなぁ、とつくづく思います。当事務所は今流行りの低価格が売りの事務所とは違って、決して報酬が安くはないと思いますが、みなさんご紹介していただき有り難いものです。
でも、最近思うのはウェブサイト等で安いところはこういうからくりがあるとか士業の会社設立報酬は高いなど批判じみた言葉を並べているところもあります。ご丁寧に比較の表まで作ってる方もおられます。人のやり方が気になって、自分の実績を自慢したくて仕方が無いんだろうね。でも、そんなものどうでもいい話。
会社設立後にお客様の売上げを上げようと宣伝したり、ときには造園業のお客様のところで草刈りの手伝いをしたり、お客様のお店では「いらっしゃいませ〜」とお店に来た方の対応をしたり、夜中までお客様と一緒に仕事のやり方を議論したりする行政書士もいます。結局、報酬が高いか安いかを決めるのはお客様。士業の立場で高い安いと批判するものではない。高くても安くてもその価値を決めるのは依頼人ですからね。
松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト
会社設立サポート
株式会社設立・合同会社設立・電子定款認証(作成)・会社関連書類作成等会社設立、設立後フォローに関する専門ウェブサイト
取手市車庫証明
今日は千葉市で会社設立の打合せでした。
その後は柏市で業務。最近は千葉県のお客様が多くなってきたので嬉しいことです。
以前からのお客様のご紹介でしたが、とってもいい方をご紹介して頂いてありがたい限りです。きっちり仕事をこなす所存でございます。
さて、会社設立のお話しをしたので少しその関連でお話し致します。今回は消費税についてですが、資本金1000万円未満で会社を設立すると、最初の2期分は免税で消費税の納付を免除されていましたが、それが売上高によっては1期分だけになる模様です。適用はまだ1年以上先なので、これから会社を設立する方が多くなるかもしれませんね。こればっかりはわかりませんけど・・・
法人税の引き下げもなく、増税まっしぐらの今の日本は少し悲しいですが、前を向いて頑張って行きましょう。
松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト
会社設立サポート
株式会社設立・合同会社設立・電子定款認証(作成)・会社関連書類作成等会社設立、設立後フォローに関する専門ウェブサイト
柏市車庫証明
<払込証明書(発起設立)>
会社設立登記をする際には資本金や出資金の払込を証明する書類が必要になります。募集設立では金融機関発行の株式保管証明書が必要ですが、発起設立の場合は資本金や出資金を振り込んだ金融機関の通帳のコピーを付ければOKです。
<払込証明書の作成方法>
※会社代表者の払込証明書は確かに払込みがあったことを証明するために作成します。資本金の振込は個人ごとに備考欄にカタカナで振込みした者の氏名の印字が必要です。そして、そのコピーをとらなくてはならないのですが、まず銀行名が入ってる表紙と一枚めくって表紙裏のページ、金額と資本金を振り込んだ者の氏名が入っているページの3ヶ所のコピーが必要になります。このコピーの上に会社代表者が証明した払込証明書を付けて、ホチキスで綴じて会社代表者印で割印します。これで払込証明書の出来上がりです。この通帳はメインバンクの金融機関でなくても構いませんので、会社設立前の準備として通帳を用意しておくことをお勧めします。
松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト
会社設立サポート
株式会社設立・合同会社設立・電子定款認証(作成)・会社関連書類作成等会社設立、設立後フォローに関する専門ウェブサイト
今日は我孫子市のお客様の会社設立のご相談でお客様と面談しました。
今回のお客様は税理士さんからのご紹介なのですが、前向きなお考えをお持ちの方と話しをすることはこちらも元気を貰えます。ついつい盛り上がってしまうこともしばしばです。
行政書士は色々なお仕事があるので、ときにはネガティブになりがちな案件もあるのですが、出来る限り明るく行こうと思っております。特にうちのお客様は何故か女性が多い。男性より女性の方がはっきりしているし、何より思い切りがいい方が多いような気がします。結構、怖いところもあるのですが、行動の早さは見習わないといけませんね。
今日は楽しかったぁ。
松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト
会社設立サポート
株式会社設立・合同会社設立・電子定款認証(作成)・会社関連書類作成等会社設立、設立後フォローに関する専門ウェブサイト
我孫子市車庫証明
今日はこれから定款の目的についてのご相談で野田市よりお客様が来られます。会社設立業務は知り合いの司法書士の方にご依頼するらしいのですが、定款の目的だけ相談に乗って欲しいと言われたのが先週でした。
ちょっと今までに無いお仕事?です。目的だけのご相談ということでいくら貰えるんだろうとちょっと戸惑いましたが、とりあえずお話しを聞いてみました。お話しを聞いてみるとまぁ、なるほど・・・という感じでした。これじゃ、うちの司法書士よりお客様の知り合いの司法書士の方が良いなと思いました。話は聞いてみないとわからないものですね。内容はご想像にお任せしますが、結構面白かったかな。
先日も内容証明の文面は自分で考えるので、パソコンが無いので入力だけしてほしいというご依頼がありました。これも初めてのお問い合わせでした。一応、お会いすることにしましたがそれっきり連絡が無い。自分でやったのかな。
行政書士をやってると色んなお問い合わせ・ご相談があります。言えないことも多いですが、業務は面白くもあり、仕事としては刺激はある方なんでしょうね。
<会社の印鑑(代表者印)>
会社の設立登記するには、必ず設立する会社の印鑑が必要になります。通常は会社代表者印・銀行印・角印です。設立登記時には代表者印のみ必要になりますが、法人名義の通帳作成のための銀行印や請求書などに使う角印も一緒に作っておくと後で楽です。会社の代表者印は実印とも呼ばれています。個人の印鑑証明書と同様に定款や登記事項の変更などにはこの実印を使います。
○会社代表者の印鑑(実印)
※制約はこれだけです。印鑑のまわりに会社名を入れ、中に株式会社の場合は代表取締役印、合同会社は代表者印と入れます。
○印鑑作成前の注意事項
会社の名称が決まると商号調査は一応しておいた方が良いでしょう。類似商号の制約が緩和されましたが、近くに同じような会社名がないかどうか、知っておくことも良いのではないでしょうか。あと場合によっては商標調査しておいた方が後のトラブル防止につながります。何も調査せずに会社を設立して後で裁判になったら最悪です。必要最小限商標調査はしておくべきでしょう。
松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト
会社設立サポート
株式会社設立・合同会社設立・電子定款認証(作成)・会社関連書類作成等会社設立、設立後フォローに関する専門ウェブサイト
外国人を雇用するときには注意点があります。
まずは就労ビザの種類を確認しなければなりません。就労ビザで入国して転職する外国人は就労ビザの種類によっては変更申請が必要な場合があります。
確認の方法は「就労資格証明書申請」を入国管理局にて申請することにより、問題がなければ証明書が発行されます。転職に問題がある場合は発行されませんので更新申請の際に在留許可がもらえずに出国しなければならないことも考えられますので、外国人を雇う方も外国人本人も注意が必要です。
松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト
許可申請サポート
建設業許可・産業廃棄物収集運搬業許可・古物商許可・運送事業・農地法許可等許認可申請の専門ウェブサイト
※「‐」ハイフン、「’」アポストロフィ、「.」ピリオド、「・」中点、「,」コンマ、なども使用できます。ローマ字の大文字と小文字など組み合わせも自由です。以前は漢字の会社名が多かったのですが、最近はローマ字が多くなっております。逆に漢字名の会社が目立つようになっています。漢字とひらがなを組み合わせたり、ローマ字と漢字を組み合わせたりと自由度はかなり高いです。
<必ず入れなければならない文字>
※上記のようにどういう形態の会社なのかわかるように○○会社と入れる必要があります。前に付けるか後に付けるかは自由です。ローマ字の会社は前に付けることが多いですが、大きな会社は会社名をより強調したいせいか、後に付ける会社が多いのが特徴です。
<制限される文字>
例えば「銀行」という文字ですが、これは銀行業務を行わないのに使用すると紛らわしいですよね。このように公序良俗に反する言葉は使用できません。公的機関と似たような文字を使用するときも注意しましょう。
<商標に登録されている文字>
これは微妙なので一番難しいです。商標に登録されているということは、他に真似されたくないということですから、会社設立の際には注意した方が良いでしょう。確かに類似商号の緩和により、以前より商号に対しての意識は低くなりましたが、特に有名企業の商号は避けた方が無難です。法務局では何の問題もなく登記されてしまうので、後で訴えられる可能性があります。
松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト
会社設立サポート
株式会社設立・合同会社設立・電子定款認証(作成)・会社関連書類作成等会社設立、設立後フォローに関する専門ウェブサイト
Q 株式会社設立時の取締役は何人必要ですか?
A 株式会社の設立時の取締役の員数の規定はありません。何人でも問題ないのですが、取締役会を設置するときは最低3人必要です。また、監査役の設置も取締役会を設置しないときは自由です。今は一人取締役も不思議なことではありません。一人で会社を起こすことも当たり前になってきました。ただ、会社のイメージを考えるのであればやはり3人くらい取締役がいる方が自然のような気がします。同族会社の税金面の不利を考えると身内以外から信頼できる人に取締役をやってもらうことも考えた方が良いでしょう。
松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト
会社設立サポート
株式会社設立・合同会社設立・電子定款認証(作成)・会社関連書類作成等会社設立、設立後フォローに関する専門ウェブサイト
Q 株式会社設立の際の資本金はいくらぐらいがいいですか?
A はい、会社設立時の資本金は1円からでOKです。これも会社法で大きく変わったところですが、以前は株式会社を設立するには1,000万円という資本金が必要でした。もう制度が無くなってしまった有限会社は300万円です。ですから以前よりはるかに会社を設立し易くなりました。
このように最低資本金を低くした背景にはIT関連や資本がかからないビジネスモデルを考える経営者が増えて、設立時の資本金があまりなくても、運営できる会社が多くなっていることが原因の一つと言えます。ただ、資本金が1円ですとボールペン一本買えません。設立業務を専門家に依頼したときの費用や定款認証手数料、設立登記の際の登録免許税などの経費も資本金からはもらえません。それにもっとも重要な会社のイメージも資本金1円だと良くはありません。できればある程度は資本金を入れた方が良いでしょう。
松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト
会社設立サポート
株式会社設立・合同会社設立・電子定款認証(作成)・会社関連書類作成等会社設立、設立後フォローに関する専門ウェブサイト
松浦行政書士事務所