松浦行政書士事務所公式ブログ〜茨城・千葉・埼玉対応

茨城県守谷市松浦行政書士事務所公式ブログ。会社設立・ 相続・遺言・公正証書・建設業、産業廃棄物収集運搬業、古物商、運送事業、農地法等の許可申請・車庫証明等の行政書士業務の情報発信。茨城県・千葉県・埼玉県対応!!

商号

会社の商号について〜松浦行政書士事務所5

<会社商号>

会社を設立するときに結構悩むのが商号(会社の名称)です。

類似商号の撤廃により楽になった商号ですが、商標権については注意しなければなりません。商標とは、特許庁で会社の名称や商品名を登録するです。商品名と同じ商号はそんなに問題にならないのですが、自分がつけようとしていた商号と商標権を取得している同じ業種の会社があると厄介です。

あくまで、相手の会社が訴えなければ問題ありませんが、会社目的が同じ有名な会社や大手の会社などと同じ商号は避けた方がいいでしょう。

それでも、どうしても勝負したいのなら構いのですが、後々面倒になる可能性はあります。

株式会社については前株と後株によっても、イメージが全然違います。どちらがいいというわけではありませんので、ニュアンス・雰囲気・イメージによって決めた方がいいでしょう。それでも悩むなら、「なんとなく、こっちかな」って感じで決めましょう。言ってるうちに慣れてしまいます。


松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト

会社設立サポート
株式会社設立・合同会社設立・電子定款認証(作成)・会社関連書類作成等会社設立、設立後フォローに関する専門ウェブサイト

商号に使える記号〜松浦行政書士事務所5

会社の商号(名称)を決めるときに最近、よく使える記号についてご質問を受けるので今回は商号について書こうと思います。

<同一商号、同一本店所在地>
同一商号で同一の本店所在地では登記をすることは出来ません。所在地の番地が異なれば登記は出来ますが、トラブルを避けるためにもよく考えて所在地を決定することがベストです。

<会社の商号に使える記号>
「&」「’」「,」「−」「.」「・」の6つの文字で可能ですが、「&」は単語の区切り、スペースはローマ字の単語の区切りで使用することができます。 

以前は商号に使える文字は狭く限定されていましたが、現在は割と幅広く使えるようになって商号を考えるのも楽しいですね。ただ、広く世間に認知されている商号の場合は、訴訟に発展する場合もありますのでより慎重に考えた方が良いでしょう。

会社設立サポート
株式会社設立・合同会社設立・電子定款認証(作成)・会社関連書類作成等会社設立、設立後フォローに関する専門ウェブサイト

会社商号イメージ〜松浦行政書士事務所5

会社設立には複数の会社組織があります。その会社組織によって必ず〜会社という文字を商号のなかに入れなければなりません。どういう会社にするかによっても違いができますが、言葉のイメージでは断然株式会社が王道です。

  • ○○○○株式会社
  • ○○○○合同会社
  • ○○○○合資会社
  • ○○○○合名会社
  • ○○○○有限会社

上記のネーミングをさらっと見ても株式会社が目立ちます。まるっきり同じような会社と取引するときは、やはり株式会社を選ぶのではないでしょうか。それだけ株式会社の知名度は高いです。日本で一番多い有限会社も知名度はありますが、今は有限会社は設立できません。これからはどんどん知名度は下がっていくと思われます。法律が変わって有限会社が復活しない限りは。

次に合同会社が続きます。合同会社は増えていってはいますが、設立費用の観点から設立しやすいイメージが強く、本来の利点の自由度の強味をいまいち発揮していないような感じです。当事務所の場合なのですが、設立する会社の大半は株式会社です。面談後、ご依頼人の会社のイメージによっては合同会社の説明をするのですが、特に一人会社の場合はあまり特徴がつかめないようです。新会社法により株式会社も一人取締役で設立できてしまいますからね。

それと忘れてはいけないのは、会社の設立後の会計処理は株式会社とか合同会社とか関係なくきちんとやらなくてはなりません。合同会社だからといって適当にやれるわけではありません。ですから、設立費用を考える方は少し危険です。確かに会社設立時は何かとお金がかかるので、できるだけ費用を押さえたいと思うのは私も同じですが、それだけの理由で決めるのはやめた方が良いと思います。合同会社は後で株式会社に組織変更が可能なので、とりあえず合同会社で試してみて軌道にのったら株式会社に組織変更を勧めている書籍などがありますが、私はそうは思いません。どうせ株式会社にしたいのなら最初から株式会社設立で目的に向かった方が気持ちが入ると思うのです。そういう意味で合同会社を強く勧めない理由です。

ただし、出資と配当の比率を変えられるなど合同会社にはすごく良い利点があります。技術は持っているが出資するお金があまりない人やお金はあるけど技術がない、営業だけが得意、事務職なら自信ある、友達同士で会社を設立したいなどなど、こういう人達が集まってコラボレーションすることにより、株式会社にも負けない大きな力になります。

次に有限会社なんですが、考え方は二つあります。時が経つと有限会社の知名度は必ず下がります。しかし、古くから生き残っている会社とも考えられます。古い会社、新しい会社、どちらも利点はありますので、人によってイメージは違ってくるのではないでしょうか。若い人向けの会社なら株式会社の方が受けはいいですし、老舗店舗のように創業○○年などというような売りにしている場合は有限会社でもイメージは下がりません。でも、老舗を売りにしている会社でも株式会社はありますので、やはり最終的なイメージを考えると有限会社の方がイメージ的には劣ると思います。

他の合資会社、合名会社は今はあまり設立する方はおりません。あまり、メリットも感じられません。個人事業の延長のような気もします。

さて、皆さんはどの会社を選びますか?


松浦行政書士事務所
相続手続・遺言書作成・公正証書・会社設立・許認可申請・車庫証明等行政書士業務全般の公式ウェブサイト

許可申請サポート
建設業許可・産業廃棄物収集運搬業許可・古物商許可・運送事業・農地法許可等許認可申請の専門ウェブサイト

会社設立サポート
株式会社設立・合同会社設立・電子定款認証(作成)・会社関連書類作成等会社設立、設立後フォローに関する専門ウェブサイト

Profile

松浦行政書士事務所

茨城県守谷市松浦行政書士事務所です。会社設立/法人設立/電子定款/相続/遺言/古物商許可/建設業許可/産業廃棄物収集運搬業許可/貨物運送業/許可申請/契約書/公正証書/車庫証明/自動車登録/高校野球/プロ野球/守谷市/つくば市/取手市/土浦市/牛久市/柏市/野田市/我孫子/茨城県/千葉県/埼玉県/東京都
Archives
記事検索
  • ライブドアブログ